
こんばんは、YKです。
明日から妻が産休に入ります。今までは妻も時短ですが仕事をしており、夜は妻が子供の面倒を見てくれていました。
一方僕は、ワンオペ育児を避けるべく朝子供の着替えやご飯を食べさし、保育園に連れていく役目を担っていました。
しかし、明日からは妻が休みになるので基本朝も子供の面倒を見てくれます。よって本日は子供を保育園に連れていく最終日(最後ではないか)になりました。
この一年、子育てと仕事の両立はとても大変でしたが、子供と過ごす時間はかけがえのない時間でした。子供の成長を間近で見れて、親として最高の時間を過ごせたと思います。
イヤイヤ期の子供の育児は本当に大変で、保育園に連れていくのも一苦労でした。特に朝は会社に行く時間の制約があるため、子供に完全に付き合ってあげるわけにはいきません。本当は子供ともっと一緒にいたかったし、子供の好きなことをさせてあげたかったけど、大人の都合により中々できませんでした。
時にはイライラして怒ったりすることもあり、子供に申し訳ない気持ちや罪悪感みたいなものを感じたり、様々な葛藤と戦っていました。
会社で嫌なことがあったり、遅くまで残業した後の朝の子供とのやりとりは、時に本当にきついと思ったこともありました。
でもいざ、朝自分が子供の面倒を見なくてよくなってみると、やはり寂しさを感じます。子供の成長は早く、あっという間に大きくなってしまいます。自分が知らない間にどんどんかわっていきます。
今の日本ではまだまだ父親が働いて、母親が育児をメインでやるっていうのが主流だと思います。でもこの一年育児もやってきて思ったのは、育児というのはとても尊い仕事?だと感じました。子供の成長と共に過ごせることは、本当に素晴らしいことで、もっと男性の育児参加、夫婦での育児分担が進むことを期待します。
妻も本当に仕事と育児の両立を頑張ってくれました。お互いが支え合ってなんとかやって来れたと思います。育児は協力してやるもんだなって思います。
これからも夫であり父親として、家族を守って行けるように頑張りたいと思います。
https://noroli.com/workstress-vs-childcarestress/