
こんばんは、YKです。
今日から妻が産休に入ったため、朝子供を保育園に連れていく役割を終えました。その結果、今まで6時に起きていましたが、7時まで寝れることになりました。
つまり睡眠時間が1時間伸びたor夜更かしできる時間が伸びたってことになります。これは常に寝不足だったり、自分の時間が持てない問題だったりを解決してくれる非常に僕にとって大きな変化になります。
もちろん子供と一緒にいれる時間が少なくなり、そこはマイナスポイントですが、ただ自分の健康だったり勉強する時間を確保できるのは嬉しいことです。
今回朝7時まで寝れるようになって感じたことを書きたいと思います。
朝7時まで寝ることのメリットはいっぱいあった!
朝7時まで寝れるようになって感じたメリットをあげたいと思います。
通勤時間を有効活用できる
僕はだいたい仕事が終わって23時くらいに家に帰ってくる生活をしています。そうすると寝るのは1時とかになってしまい、今までは5時間程度しか睡眠時間を確保できていませんでした。
そうすると通勤の電車の中は完全にスリープモードになってしまいます。僕は通勤時間が長いので、その時間を睡眠に当てることになり非常に勿体無いことをしていました。頑張って勉強や本を読もうと思うものの、眠気には勝てません。
しかし朝7時まで寝れるとなると、1時間も睡眠時間が増えます。これは非常に大きくて、目覚めがスッキリして電車の中でもあまり眠くなりません。そのため通勤時間を有効活用できるようになりました。
やっぱり睡眠時間を確保することは、大事だなって思いますね。
仕事に集中できる
やはり睡眠時間が短いと、眠いと頭の回転が悪くなるように思います。そうすると仕事のパフォーマンスが悪くなり、なかなか思うように仕事がはかどりません。
睡眠時間をしっかり確保すると、頭が冴えて仕事に集中でき、ガンガン進めることができる気がします。
睡眠時間を削って仕事をするよりも、しっかり寝て休んだ方が結果的にパフォーマンスが向上する気がします。
自分の時間を作ることができる
実は朝7時まで寝ることで、すごくびっくりしたことがあります。それは睡眠時間が5時間だったとしても、朝7時まで寝るとスッキリ具合が全然違うことです。
具体的に言いますと、
(1)1時に寝て朝6時に起きる(5時間睡眠)
(2)2時に寝て朝7時に起きる(5時間睡眠)
前者も後者も同じ5時間睡眠ですが、後者の方が不思議にも圧倒的にスッキリ目覚めることができます。(もちろん眠いことは眠い笑)
つまり今までと同じ睡眠時間でも朝スッキリできるので、夜起きて自分の時間を作ることができることを意味します。
そして通勤時間もちゃんと有効活用できるようにもなります。
なぜこんなことが起きるのでしょうか?
なんとなくですが、人は朝日を受けることで何かが活性化し、スッキリ目覚めることができるのではないかと思っています。これについては調べて、ブログで紹介しますね。
まとめ
朝7時まで寝れることでメリットが沢山あることがわかりました。
そして睡眠時間は無駄な時間と思わず、しっかり取ることで様々なパフォーマンスを向上できると思いました。