“人生を変えるために英語を習得する”
9月10日にTOEICを受けてきたので、
感想と結果を予想したいと思う。
今回受験した場所は、立教大学の新座キャンパスだった。
新座駅からバスで10分程度と悪くないアクセスで、綺麗なキャンパスだった。
色んな大学のキャンパスに行けることもTOEICを受ける楽しみの一つだ。
感想に行く前に今回の目標スコアを宣言しておこう。
今回の目標スコア:700点以上
内訳:リスニング375点/リーディング325点
現在の最高スコアは650点なので、何とかアップしたい!
特に今回はPart3,4,7に重点を置いて勉強してきた。
その成果が出て欲しい!!
それでは感想に行きたいと思う。
Contents
リスニングパート
700点越えを狙うに当たって大切なのはPart.3 , 4の攻略だ。
今回はこの二つのパートのスコアアップのために、以下の作戦を実行した。
・設問と回答文を両方先読みする
・Part.1 ,2 の問題説明時にpart.3の先読みする。
Part.1 普通
まずは写真描写問題だ。
全体的にはそこまで難しくなかったかなと思う。
全て理解できたわけではないが、まあまあだと思う。
Part.2 難
ここは今回難しかった!
特に中盤から後半にかけて、スピードも早く何を言っているのかわからない問題が多かった。
またWhen,Whereの疑問詞でもストレートな返しではない問題も多かった気がする。
今回Part.2は取れてないだろうな。。。
Part.3 やや難
今回重要な点に気がついた。
やはりこことPart.4は設問と回答を先読みすることがとても大切だ。
設問を見ると会話の流れが何となくわかる。
男が問題を抱えていて、女がアドバイスをして、男が最後に次の行動に出るんだなってな感じ。
また回答文を見ることで、会話から流れてくる音を拾いやすくなる。
それと普段のリスニングの練習の成果もあって今までより耳に入ってきた気がする。
ただ、僕にとってはまだまだ難関であることに変わりはない。
Part.4 やや難
ここもPart.3と同じような感触だった。
先読みを頑張った結果、何となくこれかなっていうような回答ができたと思う。
今後はもっと文章を理解できるようにしたい。
リーディングパート
今回はPart.7を最後まで解く対策として、時間配分を以下のようにした。
・Part.5 , 6を2o分
・Part.7 シングルパッセージを25分
・Part.7 ダブル/トリプルパッセージを30分
この時間配分を忠実に守り、時間が過ぎたら塗り絵で次に進むという作戦に出た。
Part.5 普通
文法特急におかげでわかる問題が多かったと思う。
ただ、単語の意味とかわからない問題もそこそこあって、できた!とは言えない。
しかし今回はPart.7を最後まで解くために、考えてもわからない問題はさっさと切り上げた。
この作戦がPart.7で功を奏したと思う。
Part.6 普通
ここもPart.5と同じで、難易度的にもそこまでだったと思う。
ただ時間配分の関係で文章挿入問題は飛ばすことにした。
700点レベルであれば必ずしも必要ではないと思った。
Part.7 やや難
さて最後の砦、長文読解だ。
いつもは大体時間切れで最後まで行かなかった。
20問くらいは塗り絵をするしかなかった。
これが結構悔しいんだよね(笑)
でも今回は違った。
初めてトリプルパッセージの最後まで辿りついたのだ!!
もちろん飛ばした問題もあったけど。
これも時間配分を考えて、忠実に守ったおかげだと思う。
この作戦はとても重要だと思うので、次回もそうしよう。
最後に
今回は最後まで問題を回答できたので達成感がすごかった。
またPart3 ,4でも今までよりも良くできた気がしている。
なので今回は700点を期待できるのではないかと思う。
頼む、700点超えてくれ!!!
結果は10月2日に発表しますね。
乞うご期待を!